スキップしてメイン コンテンツに移動

atikmpag.sysが原因で起こるBSoDの対策

こんばんは、今回は先日の続きでPavilion dv7のネタです。

結局あれからWindows10のインストールには成功したのですが、そこで困ったのが表題の「atikmpag.sysが原因で起こるBSoD」です。

PCを起動するとブルースクリーンに直行して落ちる→再起動を繰り返す症状が出てしまいました。

調べてみたところ、どうやら「atikmpag.sys」というのはdv7にも搭載されているRadeonビデオカードのドライバに関係するファイルのようなのですが、何回ドライバを当て直してもBSoDは解決しませんでした。
これを回避するには少しコツが要るようなので、今回はそんな感じでメモしていきます。

ちなみに今回の対策法は「Intel HD GraphicsとAMDのビデオカード(Radeon)を重複して搭載するPC」なら参考になるかもしれないので、dv7ユーザーでない方も是非読んでもらえるとうれしいです。

まず手順ですが、すでに再起動ループに陥っている場合は、再起動オプションからセーフモードでPCを起動します。
再起動ループに陥っていない場合も手順は同じです。

OSが起動したら早速AMDのドライバを完全に削除します。
その方法はコチラのブログさんに詳しく載っていたので参考にしてください。

AMDのドライバが削除できたら、次はメーカーのサポートからダウンロードしたIntel HD Graphicsのドライバをインストールします。
最新版のドライバが自動でインストールされている場合も、上書きでインストールしてください。

それからAMDのドライバは再インストールせずに再起動すると、今度は無事にOSが起動すると思います。

自分の場合はそれからAMDのドライバをインストールしていませんが、搭載されているRadeon HD5000チップは順調に動いているようです。
(というか一度だけ、Windowsの通知に乗せられてAMDのドライバを再インストールしたらBSoDが再発したので、同様の手順で直しました)

コメント

このブログの人気の投稿

OneDriveで同期したいフォルダを選択する裏技

こんばんは、今日はOneDriveで同期したいフォルダを選択する裏技について書きます。 Windows10ではOneDriveがOSレベルで統合されていて、無料で15GBのオンラインストレージが利用できます。 従ってこれを活用しない手はないわけですが、残念なことにOneDriveは同期するオフラインフォルダを複数選択することができません。 そこで、複数のフォルダを自動で同期するために「robocopyコマンドを使ってOneDriveフォルダに同期したいフォルダをミラーリングしよう」というのがこの裏技です。 ミラーリング例~robocopyコマンドのバッチ化   今回は例として D:\Data\Music の FLAC フォルダだけを OneDrive\Private\Music\FLAC にミラーリングしたいと思います。 では、まず最初にrobocopyコマンドを用意します。 今回は「 robocopy "D:\Data\Music\FLAC" "C:\Users\ユーザー名\OneDrive\Private\Music\FLAC" /E /R:0 /XJD /XJF 」というコマンドを使用しますが、ミラーリング元とOneDriveフォルダのパスはそれぞれの環境に合わせて書き換えてください。 robocopyコマンドの解説は amaoto-logさんの記事 がわかりやすいので、ぜひ参考にしてください。 コマンドプロンプトからrobocopyコマンドを実行して、ファイルが正常に同期されたら成功です。 同期に使用したコマンドをテキストエディタから.bat形式で保存して、バッチファイルを作成してください。 ミラーリング例~バッチのスケジューリング バッチファイルを作成したら、次はファイルのミラーリングをスケジュールします。 まずはタスクスケジューラーを開いてください。Windows10なら「WebとWindowsを検索」ボックスにタスクスケジューラーと打ち込めば出てきます。 タスクスケジューラーが起動したら、タスクスケジュールライブラリを右クリックし、タスクの作成をクリックします。 今回は「起動時にミラーリングを実行し、以後1時間おきにミラーリングを実行する」

HP Pavilion dv7(2010年冬モデル)の分解①

こんばんは、今日はかねてからヒンジの破損で扱いに困っていた Pavilion dv7 の分解レポートです。 ちなみに2010年冬モデルのdv7は第1世代Core i5 460mとRadeon HD 5650を搭載する、今でも問題なく使用可能な17.3型ノートです。 しかし、排熱の問題でヒンジ部のパーツが破損してしまい、ディスプレイが傾いて開閉しづらい状況になっていました。 そこで、とりあえずディスプレイを取り外して キーボード一体型デスクトップ にしてしまおうと考えたのです。 早速分解ですが、dv7の分解にあたっては Moto E を分解した際 のように特殊なドライバーは必要ありません。 普通にセットで売っているようなプラスドライバーが中小2本あれば大丈夫です。 まずは本体裏のネジをすべて外します。 HDDやメモリにアクセスする蓋は少し外れにくいですが、ピックを使いながら丁寧にツメを外していけば開きます。 蓋が開いたら、見える範囲にあるすべてのネジを外します。 HDDもコネクタを抜いてマザーボードから取り外してください。 最後にキーボードのマークがついたネジを外し、キーボードのリリーススイッチ(写真忘れました)を動かしてキーボードを取り外します。 キーボードの端子は引き抜かずに、コネクタを起こせば外れます。dv7のマザーボードに採用されているコネクタはほとんどがこのタイプです。 次回の記事 ではパームレストを取り外します。 ちなみにディスプレイを取り外すと映像の確認には外部ディスプレイが必要なのですが、もし(自分のように)PCモニタを持っていない方はHDMIケーブルでテレビに接続することもできます。 HDMIケーブルは家電量販店で買うと高いですが、Amazonベーシックなら激安です。

パソコン工房のノートPC「Lesance NB P3534-SP」のCPU交換

こんばんは、自分がメインで使用しているノートPC「Lesance NB P3534-SP」のCPU交換に成功したので、今回は動作報告もかねて手順を公開します。 CPUの取り外し 早速、CPU交換の手順を説明します。 Lesance NB P3534-SPは構造が単純なので、メンテナンスの難易度はかなり低いほうだと思います。 分解する前には忘れずにバッテリーを外してください。 最初に裏蓋(HDDスロットではない方)を外します。 ファンの電源がマザーボードに繋がっているので、垂直に引き抜きます。 ヒートシンクのネジを3本とも外します。 ヒートシンクが外れました。 左上の乾燥したグリスが残っているのが換装前のCPU、Celeron B815です。 B815を外すためには左のロックレバーを回さなければいけないのですが、このレバーがバーコードの下に隠れているので、マイナスドライバーなどでゴリゴリとバーコードを剥がしてから写真の位置まで回してください(メモリやCPUを傷つけないように注意してください)。 CPUの取り付け B815が外れたら、さっそく新しいCPUに換装します。 今回交換したのはCore i3 2350Mですが、もしかしたらソケットとTDPが同じCore i5 2450Mでも動作するかもしれません(BIOSが対応していない可能性も高いのでオススメはしないです)。 ちなみに2350Mはヤフオクで4,000円程度の相場で取引されているので、入手性が高く値段も安いです。 新しいCPUをソケットにハメたら(ソケットの上に置く程度の力加減で大丈夫です)ロックレバーを手前に戻し、銀色の部分にグリスを塗ります。 グリスは特に塗り広げたりする必要はないので、グリスの山の上にヒートシンクを置いて3点をねじで固定すれば、CPUの交換作業は完了になります。 最後にシステム情報を開いて、CPUがCeleron B815からCore i3 2350Mに変わっていることが確認できれば成功です。 自分のLesance NB P3534-SPはHDDを1TB、RAMを6GBに増設していますが、なかなか堅牢なPCなので購入から3年半が経った現在でも元気に稼働しています。 2350Mは